テレビ出演のご報告 -武蔵野銀行長堀頭取と当社代表三宅のトップインタビューが放映!-

広報室だより
更新日:
理想の買い手企業が見つかります。会社売却先シミュレーションM-Compass。シミュレーションする

⽬次

[非表示]

2021年3月13日放映のテレビ埼玉「埼玉ビジネスウオッチ」で、当社と提携している武蔵野銀行の長堀頭取と当社代表三宅が対談の様子が紹介されました! 撮影は、2021年2月にオープンした当社21階のオフィスにて行われました。 番組では、埼玉県の事業承継やM&Aの現状、武蔵野銀行と当社との協業について語られました。今回は、当日三宅からお伝えした内容を中心に抜粋してご紹介いたします。

埼玉ビジネスウォッチ撮影風景

深刻化する中小企業の「事業承継問題」 -全国とほぼ同水準の埼玉県-

中小企業が抱える「事業承継問題」、帝国データバンクの調査よると社長の平均年齢がはじめて60歳を超える(60.1歳)、中小企業庁によると2025年までに年齢が70歳を超える社長が全国約245万社、そのうちの実に約127万社が後継者不在、さらにその中の約60万社が黒字廃業の可能性があるというデータが出ています。 埼玉県の後継者不在率は2020年に全国17番目の66.0%というデータがあり、ピーク時の2016年71.6%に比べて減少しているものの、依然3社に2社が後継者不在と高い水準で推移しています。

埼玉県の後継者不在率

埼玉県「休廃業・解散」動向調査(2020年) 帝国データバンク大宮支店

埼玉県の経営者の事業承継に対する意識 -後継者に関する高い課題意識-

埼玉県の経営者の事業承継に対する意識についてですが、帝国データバンク大宮支店が行った「事業承継に関する埼玉県企業の意識調査(2020年)」によると、66.0%の企業が事業承継を経営上の問題と認識、実に3社に2社にのぼることがわかりました。これは全国平均が67.0%ということで、ほぼ全国の企業と同じ水準になります。 事業承継を行う上で「苦労したこと」、「苦労しそうなこと」についての回答では、それぞれ「後継者の育成」が55.4%、57.2%とトップになるなど、直接的に後継者に関する項目が懸念事項として考えられている結果となりました。こちらは全国平均が48.3%、55.4%ということで、全国の企業に比べ後継者に関する課題意識が高いことが特徴といえます。 今後、「M&Aに関わる可能性がある」と回答した県内企業の割合は、大企業30.6%、中小企業35.5%、小規模企業34.4%と大企業よりも中小・小規模企業の割合が多く、実際に最近では事業を譲りたいという相談も増加しており、地域産業や雇用を考えながら、次世代に引き継いでいくか真剣に考える経営者の意識の変化が起きているのが特徴といえます。

埼玉県の経営者の事業承継に対する意識

事業承継に関する埼玉県企業の意識調査(2020年) 帝国データバンク大宮支店

武蔵野銀行と日本M&Aセンターの取り組み

この事業承継問題を解決することができるのが、第三者に事業承継を行うことが可能なM&Aです。 当社は創業以来、より経営者に近い存在である全国の地域金融機関、会計事務所と提携し、事業承継問題を抱える地域企業のM&A支援を行ってまいりました。 武蔵野銀行も当社の重要な提携先のひとつで、地元埼玉で信頼され、埼玉県の経済の活性化を支えています。

武蔵野銀行と日本M&Aセンターの取り組み

-M&A支援事業の協業について-

2000年に発足した「全国金融M&A研究会(当社が事務局を務める全国の地方銀行によるM&A勉強会)」からのお付き合いで、さらに関係を深めるため2003年より提携を開始。 特に人材育成面で緊密な連携を行っており、これまで武蔵野銀行から8名が当社に出向され、M&Aのノウハウを学んでいかれました。 2020年には、当社が選定している「第8回M&Aバンクオブザイヤー」の「地域貢献大賞」を受賞されるなど、M&Aが地元企業の事業承継解決につながるだけでなく、雇用維持拡大、ひいては地域経済のことを常に考えていらっしゃいます。 また武蔵野銀行は、現状の埼玉県の事業承継問題には憂慮され、接するすべての企業に「事業承継」という課題・ニーズがあると感じ、専門部署を開設されるなど埼玉県の企業に寄り添ったソリューションを強化しています。

-中長期的な視点でのM&Aについて-

中長期的な視点、具体的には企業の成長を意識したM&Aは、当社への相談でもかなり増加してきています。これは老舗企業の2代目・3代目の有能な社長が、これまでのビジネスモデルでは生き残れないと判断し、今後の企業としての存続・成長を図るために若くても譲渡を選択するケースが増えているためです。

最後に埼玉県の企業へメッセージ

県内経済の持続的な成長そして県民の生活を豊かにしていくには、県内の中小企業が元気であることが一番です。 埼玉県は、いま大河ドラマで話題の渋沢栄一氏を輩出するなど、日本を代表する素晴らしい企業が多くあります。そんな素晴らしい企業が1社でもなくなってしまうことは、埼玉県の経済を停滞させてしまうことにつながります。 ですので、廃業だけは絶対に避けていただきたいと思っています。廃業してしまうと埼玉県の文化や技術などがなくなってしまいます。 会社や事業を譲渡することは全く恥ずかしいことではありません。むしろM&Aで企業を存続させた企業は地元で尊敬される存在です。 もし事業承継でお困りの方は、当社もしくは武蔵野銀行にお声がけください。

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「事業承継・廃業・経営者・日本M&Aセンター」に関連するコラム

コロナ禍にて絶対に避けていただきたい「廃業」、会社が存続可能な「M&A」という選択肢

調査データ
コロナ禍にて絶対に避けていただきたい「廃業」、会社が存続可能な「M&A」という選択肢

いよいよ、激動だった2020年も終わりを迎えようとしてます。まさにコロナにはじまりコロナで終わったそんな1年でした。そんな激動の1年の中、日本M&Aセンターには2020年4月の緊急事態宣言の発令以降、多くの「事業承継」に関するご相談をいただきました。コロナ禍という非常事態の中、事業承継が前倒しとなっている印象を受けたのと同時に、まだまだ「M&A」が事業承継のツールだという認知を広げる必要性があると

モーニングサテライト出演で、大きな反響をいただきました!

広報室だより
モーニングサテライト出演で、大きな反響をいただきました!

ちょうど1週間前の2020年10月7日(水)5:45~7:05放映のテレビ東京「Newsモーニングサテライト」に当社代表取締役三宅卓が出演。広報チームも同行いたしました!番組では「コロナ後の日本のM&Aはどうなる」をテーマにした「点検コロナ後の世界」のコーナーで三宅が生出演し、コロナ禍におけるM&Aの状況や中堅・中小企業のM&A仲介のリーディングカンパニーとしての取り組みなどを紹介。特に、地域金融

廃業で全てを諦めるのか、それとも譲ることで大切なものを守るのか

事業承継
廃業で全てを諦めるのか、それとも譲ることで大切なものを守るのか

昨今、新型コロナウィルスの感染拡大により、長引く外出自粛や休業要請などで需要が急減し、資金繰りが厳しくなり、このまま経営し続けることに、ふと「限界かもしれない」と感じた経営者は少なからずいらっしゃると思います。知らぬ間に資金繰りが悪化し、どうにもこうにも立ち行かなくなり、倒産せざるを得なくなる。最悪な状況を回避するために、一度ご検討頂きたいのが、会社を「畳む選択肢」と「譲る選択肢」です。「畳む選択

個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

M&A全般
個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

中小企業の経営者が金融機関から融資を受ける際、個人保証を求められることがあります。個人保証に応じると融資が受けやすくなる反面、資金難に陥った場合は、経営者の個人資産を切り崩すなどの必要が生じます。本記事では、個人保証の概要、メリットやデメリット、そして「経営者保証に関するガイドライン」について取り上げるほか、M&Aによる個人保証の解除についてもご紹介します。個人保証とは個人保証とは、企業が金融機関

2代目社長が事業承継を成功させるポイントとは?

事業承継
2代目社長が事業承継を成功させるポイントとは?

創業者が立ち上げた事業を引き継ぎ、育てていく役割が求められる2代目社長には多くの悩みがあります。2代目社長が事業を時代に合わせ進化させ、さらなる成長を遂げるケースがある一方で、残念ながら経営に躓いてしまうケースも少なくありません。本記事では、創業者が2代目社長に事業を引き継ぐ際に注意すべきこと、成功につなげるポイントをご紹介します。日本M&Aセンターでは、中堅・中小企業が抱える事業承継問題をテーマ

著者インタビュー!『社長の決断から始まる 企業の最高戦略M&A』

広報室だより
著者インタビュー!『社長の決断から始まる 企業の最高戦略M&A』

日本M&Aセンターは、書籍『社長の決断から始まる企業の最高戦略M&A』を東洋経済新報社より発売しました。著者の柴田彰さんに、発刊の経緯と本書に込めた想いを聞きました。M&Aしかないとわかっていても、踏み出せない理由――本書は、経営者が押さえておくべき経営戦略の一つとして、M&Aの特に「譲渡」に特化した書籍です。なぜこのテーマで本を出そうと思われたのですか。日本には二つの大きな課題があります。一つ目

「事業承継・廃業・経営者・日本M&Aセンター」に関連する学ぶコンテンツ

「事業承継・廃業・経営者・日本M&Aセンター」に関連するM&Aニュース

ウィルグループ、CEspaceから自治体及び企業へのDX支援事業を承継

株式会社ウィルグループ(6089)は、完全子会社である株式会社CEspace(東京都中野区)の地方自治体及び企業へのDX支援事業に関して有する権利義務を、吸収分割により承継すること(以下:本会社分割)を決定した。ウィルグループを承継会社、CEspaceを分割会社とする吸収分割方式。ウィルグループは、人材派遣、業務請負、人材紹介を主とする人材サービス事業を行うグループ会社の経営計画・管理並びにそれに

トーカイ、佐藤から福祉用具貸与・販売事業等を承継

株式会社トーカイ(9729)は、佐藤株式会社(福岡県福岡市)の福祉用具貸与事業、福祉用具販売事業及び住宅改修事業(以下:福祉用具貸与・販売事業等)を会社分割により、承継することを決定した。佐藤を分割会社とし、トーカイを承継会社とする吸収分割方式。トーカイは、病院リネンサプライなど病院運営の周辺業務受託、宿泊施設などへの寝具類の貸与福祉用具の貸与及び販売等を行っている。佐藤は、壁装材・襖材など内装材

東京ガス、GHPを主とした各種サービス事業を熱供給事業子会社へ承継

東京瓦斯株式会社(9531、以下:東京ガス)は、GHP※を主とした各種サービス事業を会社分割によって、東京ガスエンジニアリングソリューションズ株式会社(東京都港区)に承継させることを決定した。東京ガスを分割会社とし、東京ガスエンジニアリングソリューションズを承継会社とする吸収分割方式。東京ガスは、ガス事業等を行っている。東京ガスエンジニアリングソリューションズは、熱供給事業等を行っている。※GHP

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース